「+295」からの着信は出ちゃダメ?──国際ワンギリ詐欺を防ぐための完全ガイド

広告

「知らない番号からの電話」に潜む危険とは?

実際にかかってきた人の声──SNSに投稿された体験談

「見知らぬ国番号から何度も着信があって不安になった」「+295から着信があって、調べたら詐欺だと分かってゾッとした」──SNSでは、こうした声がたくさん寄せられています。

近年、海外からの不審な着信が急増していて、特に+295(エリトリア)からの着信が多く報告されています。着信はほんの1秒ほどで切れてしまう、いわゆる“ワンギリ”スタイル。これに慌てて折り返すと、高額な通話料金を請求される可能性があるんです。

「+295」はどこの国?エリトリア共和国ってどんな国?

+295は、アフリカ東部に位置する「エリトリア」という国の国番号です。エリトリアは紅海に面した小さな国で、日本ではあまり話題に上ることがないため、名前を初めて聞いたという方も多いかもしれませんね。それだけに、+295という番号を見ても「どこの国だろう?」と戸惑ってしまうのは、ごく自然なことなんです。

エリトリアから日本へ、個人的に電話をかけるようなケースはかなり稀で、普通に生活している中で関わりが出てくる国ではありません。家族や仕事で国際的なつながりがある場合を除けば、+295からの電話は非常に不自然なものであり、まず“何かおかしい”と感じるべきサインです。

特にこの番号は、過去にも詐欺目的のワンギリ着信でよく使われていると報告されており、警戒が必要な番号の一つとされています。ですので、+295という番号からの着信を見かけたときは、安易に出たり折り返したりせず、まず「これは詐欺かもしれない」という意識を持って冷静に対処することがとても大切です。

なぜ日本が狙われる?国際詐欺が急増している背景とは

実は日本人の多くは、詐欺電話に対して警戒心が低めだと言われています。これは、日常生活の中で海外からの着信に慣れていないことや、国際電話自体をあまり利用しない文化も影響していると考えられます。そのため、知らない番号でもつい出てしまったり、着信履歴が気になって折り返してしまう人が少なくありません。

さらに、通話料金に関しても、「国際電話=高額」という認識が曖昧なまま、気づかずに多額の料金を支払ってしまうケースが多いのです。詐欺グループにとっては、こうした無防備さがまさに“狙いやすい”と判断され、標的にされやすくなっているのです。

そして、スマホの普及が進んだ現代では、さまざまな場面で個人情報がデータとして扱われています。特にSNSや無料アプリ、懸賞サイト、ECサイトなどでの会員登録によって、電話番号が流出する可能性も否定できません。多くの女性は、日々の暮らしの中で便利さを求めて多くのサービスを活用しており、そのぶん個人情報を登録する機会が多くなりがちです。

また、最近ではLINEやInstagramなどのSNSを通じて、見知らぬ人とつながることも増えてきています。その中で、自分の電話番号がどこで使われているのか、しっかり把握していない方も多く、「まさか詐欺に悪用されるなんて…」と後から気づくケースもあります。無意識のうちに、詐欺のターゲットになっていることもあるため、情報管理にはいっそうの注意が必要です。


国際ワンギリ詐欺の仕組みと詐欺師の手口を理解しよう

ワンギリってどういうこと?仕掛けの基本構造

“ワンギリ”とは、電話をわざと1コールだけ鳴らして切る行為のことです。「着信履歴がある=何か用事かも?」と考えた人が折り返す心理を利用しているんですね。

しかもこのワンギリ、国際電話で行われると話が変わります。相手の電話番号が、海外の有料通話サービスに転送されている場合、通話した分だけ高額な国際料金が発生する仕組みなのです。

折り返しで高額請求!国際電話料金の落とし穴

日本国内の通話料金とは違い、国際通話は1分数百円〜数千円になることもあります。しかも、相手が実際には出ていなくても、転送装置が作動しているだけで通話料金が発生してしまうケースもあるんです。

気づいたときには、スマホの請求書に「国際通話料:8,000円」なんてことも…。たった数十秒の通話で、思わぬ出費につながる可能性があるので、本当に注意が必要です。

詐欺に使われやすい要注意の国番号一覧

+295(エリトリア)以外にも、過去に詐欺に利用された国番号はいくつかあります。

  • +53(キューバ)
  • +370(リトアニア)
  • +675(パプアニューギニア)
  • +211(南スーダン)
  • +960(モルディブ)

これらの国からの着信も、普段の生活で関わりがない限りは、基本的に「折り返さない・無視する」対応で大丈夫です。


「+295」から着信があったときのベストアクション5ステップ

ステップ1:知らない番号からは出ない・折り返さない

まず第一に、「知らない番号からの着信には出ない」ことが基本です。とくに国際番号(+から始まる番号)は要注意。焦らず、出ずに無視しましょう。

ステップ2:着信番号をネットで検索して調べる

「もしかしたら大切な電話かも…」と不安になったら、まずは着信番号をGoogleなどで検索してみてください。多くの詐欺番号は、ネット上の掲示板やトラブル報告サイトに情報が載っています。

ステップ3:スマホの履歴を削除&着信ブロック設定

履歴が残っていると、つい気になってしまいますよね。そういうときは、通話履歴から番号を削除し、スマホの設定で着信拒否にしておきましょう。

ステップ4:不安な場合はキャリアのサポートに相談

「うっかり出てしまった」「折り返しちゃったかも…」というときは、スマホのキャリア(ドコモ・au・ソフトバンクなど)に相談してみてください。対応が早ければ、通話料金の請求を止められることもあります。

ステップ5:警察相談ダイヤル「#9110」も活用しよう

被害の可能性が高い、心配で仕方ないという場合は、警察相談専用電話「#9110」へ連絡するのも安心です。冷静に状況を説明すれば、適切なアドバイスがもらえます。


まとめ|「知らない番号からは出ない・調べる・相談」が鉄則!

国際電話を使った詐欺は、年々巧妙になっています。でも、私たちがちょっとした知識と対策を身につけるだけで、ほとんどの被害は未然に防げるんです。

知らない番号には出ないこと。不安なときはネットで調べること。そして、もしものときは一人で抱え込まず、キャリアや警察などに相談すること。

大切なのは、「自分は大丈夫」と思いすぎないことです。スマホを安全に使って、安心な毎日を送りましょうね。

あなたのスマホライフが、いつも安全でありますように。

タイトルとURLをコピーしました