スマートフォンを使っていて、「最近スマホの動きが重くなったな…」と感じることはありませんか?その原因、もしかすると写真や動画のデータがたくさん溜まっているからかもしれません。特に最近のスマホカメラは画質がとても良く、1枚の写真でも意外と大きな容量になっていることがあるんです。
今回は、Androidスマホをお使いの方に向けて、画像や動画のデータ容量を確認する方法や、ストレージを節約するコツ、外部保存の活用法などを、初心者の方にもわかりやすく優しくご紹介します。
スマホの容量が足りない…その原因は写真と動画かも?
アプリも入れていないし、ゲームもしないのに、なぜかストレージがいっぱい…。そんなとき、一番の原因となっているのが「写真」と「動画」です。
毎日何気なく撮っている写真、SNSに投稿するために撮った動画、スクリーンショットなどが知らない間にどんどん溜まり、ストレージを圧迫してしまうのです。
まずは「どれくらいの容量が使われているのか」を知るところから始めましょう。
スマホのストレージ全体の使用状況を確認する方法
- スマホの「設定」アプリを開きます。
- 「ストレージ」または「デバイスケア」「デバイス情報」などの項目をタップ。
- 使用中の容量や、写真・動画・アプリ・その他のカテゴリ別の使用状況が表示されます。
これを見ることで、どのカテゴリが一番容量を使っているかが一目でわかりますよ。
Android:画像1枚あたりのデータ容量を確認する方法
写真1枚がどれくらいの容量を使っているかを確認するには、次のような方法があります。
● ファイルアプリを使う
Googleの「Files」アプリや、端末にプリインストールされている「ファイルマネージャー」アプリを使えば、写真1枚ごとの容量を確認できます。
- アプリを開く
- 「画像」や「写真」フォルダを開く
- 写真を長押し → 詳細や情報を見る
「○○KB」や「○○MB」と表示されているはずです。
● ギャラリーアプリで確認
機種によっては、標準のギャラリーアプリでも「画像の詳細情報」が表示されるものも。こちらでもサイズや撮影日などを確認できます。
動画のデータ量は? ⇒ 写真よりだいぶ大きい
動画は、写真の何十倍もの容量になることがよくあります。以下は目安です:
- フルHD画質(1920×1080):1分あたり約100〜200MB
- 4K動画:1分あたり約300〜400MB
5分の4K動画を撮ると、それだけで1GBを超えることもあるんです!
動画の撮影設定を変更したい場合は、「カメラ」アプリ → 「設定」 → 「動画の画質」で変更可能です。
データ圧縮や軽量モードを活用してストレージを節約
ストレージを節約するには、保存されているデータの「画質」や「形式」に注目してみましょう。
● Googleフォトの「保存容量の節約画質」モード
Googleフォトでは、写真を少しだけ圧縮して保存容量を抑えるモードがあります。画質はほとんど変わらないのに、データ量は大幅にカットされます。
設定方法:
- Googleフォトアプリ → プロフィールアイコン → フォト設定
- 「バックアップと同期」→ 「アップロードサイズ」
- 「保存容量の節約画質(高画質)」を選択
● 圧縮アプリやリサイズツールの利用
「Photo Compress」「Lit Photo」など、無料で使える写真圧縮アプリも多数あります。初心者でも操作が簡単なので安心です。
写真・動画はSDカードやクラウドに保存しよう
ストレージ不足になりそうなときは、外部保存を活用しましょう。
● SDカードに保存
SDカード対応の機種であれば、写真や動画をSDカードに移動するだけで、本体の容量を空けることができます。
- ファイルマネージャーアプリを開く
- 移動したい画像や動画を選ぶ
- 「移動」または「コピー」→ SDカードを選択
● Googleフォトにバックアップ
無料で一定容量まで保存できるので、Wi-Fi環境下でこまめにバックアップすると安心です。
今すぐできる!写真・動画をスッキリ整理する3ステップ
- サイズの大きい動画や長時間録画を優先的に削除
- スクリーンショットや連写など、似たような写真をまとめて確認・削除
- GoogleフォトやSDカードに移動して、端末から削除
これだけでも数GBの空き容量ができることもあります。
よくある疑問Q&A|初心者の方にもやさしく解説
Q. 写真を削除したのにストレージが空かないのはなぜ?
A. ゴミ箱フォルダに残っている可能性があります。ギャラリーやGoogleフォトの「ゴミ箱」もチェックしてみましょう。
Q. 動画ってどのくらいの容量を使うの?
A. フルHD画質で1分あたり約100MB、4K動画はその3〜4倍です。画質を落とすと容量節約に◎。
Q. SDカードが認識されないのはなぜ?
A. 対応していない形式、または挿入ミスの可能性があります。一度抜き差しし、端末の再起動も試してみましょう。
関連記事の活用でスマホ操作をもっと便利に!
- 【無料】マイナンバーカード写真アプリを紹介|オンライン申請に便利
- 【Huawei・Android】スマホ画面の丸いやつ(ボタン)を消す方法|ナビゲーションメニュー
- Huawei【2本指操作で起動する画像検索】を無効化する方法|AI・HiTouch
- 【簡単】LINEの未読トークを一括で全て既読にする方法|Androidアプリ活用術
まとめ:写真がキレイになるとデータ量も増えるので注意
スマホのカメラはどんどん進化して、よりキレイに撮れるようになっています。その分、1枚あたりのデータも大きくなり、ストレージの負担も増えています。
だからこそ、定期的にデータの容量を確認して、必要ないものを削除したり、外部に保存したりする工夫が大切です。
少しの手間でスマホがサクサク動くようになるだけでなく、写真や動画も気持ちよく楽しめますよ。今回ご紹介した方法を、ぜひ実践してみてくださいね。